お歳神様は年末(但し29日と31日は嫌われる)に飾り、小正月の頃にはずして「どんと祭」にたきあげます。当地方では1月の14日の夕または15日の朝にはずす家庭が多いようです。
お歳神様は、正月期間だけ特別にに場所を設けておまつりし、歳徳神の方向(恵方ともいう)にまつる事を吉とします。歳徳神の方向に適当な場所がない場合、床の間等適宜の場所におまつりします。詳しい歳徳神の方向は「岩手県神社庁の郷土暦」をご参照ください。
|
この場合、お歳神様のお札を宮形に納めましたが、宮形が無くても大丈夫です。 お歳神様の前に幣束を三本立て、お餅をお供えします。お餅は鏡開き(11日)の際にお下げして、食べるのを忘れずに。 |
臨時に場所を設けずに神棚にあわせておまつりする方法です。 左右に余裕のある場合は、神棚を真ん中、お歳神様を向かって右側にします。 左右片方にしか余裕が無い場合は、上のように向かって右側を神棚、左側をお歳神様としておまつりします。 |
![]() |
歳徳神の方向 | ![]() |
|
|
![]() |
![]() |
お歳神様とは大年神・御年神・若年神の
3柱の神様です。
お姿を描いたお札(右の恵比寿様・大黒 様のように)でおまつりする地方が多いの ですが、当地方では写真のようなお札でおまつりしています。 |
お歳神様にあわせて福の神である、恵 比寿様・大黒様をおまつりして、新しい年 に一層福が授かるようにお祈りします。 |
|
|
![]() |
![]() |
お歳神様は3柱の神様なので幣束を3本立てます。幣
束は竹等にはさんで立てます。
幣束は屋敷明神様、水神様、かまど神様などにもお供 えします。 |
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
|