
表書きの書き方
神事の際の「のし袋」・「のし紙」の表書きについて
吉事と凶事の違いについて
神社でのご祈祷や、地鎮祭・上棟祭では普通の「赤のし袋」を用いる事ができます。お酒などをお供えする際
にも普通の「赤のし紙」を用いてかまいません。
神葬祭などの凶事の場合、普通の「黒のし」が使えますが、ハスの花の模様が入っていないものを選ぶように
してください。
尚、吉事・凶事ともに奉書紙を折って麻で結ぶ方法が丁寧な方法とされています。
のし袋(吉事)
|
のし袋(凶事)
|
 |
 |
主なおもて書き
玉串料・初穂料・祈祷料・祈願料
|
主なおもて書き
玉串料・御霊前・御榊料
|
・吉事には濃い墨を、凶事には薄い墨を使います。
・名前は「本人」の姓名を書きますが、初宮詣で・七五三などの場合は親の姓名でもかまいません。
・姓名はおもて書きより小さめに書きます。 |
のし紙(お酒等)
|
 |
主なおもて書き
奉献・奉納・献酒・献納
|
奉書紙(たとう紙)と麻を使った方法
 |
 |
外 側
|
内 側
|
吉 事
|
凶 事
|
奉書紙を折り、麻を使って結び切りにし
ます。紙幣は半紙等で包んでから中に入
れます。
|
表包みの後ろ側は吉事の場合、下側を
上に、凶事の場合は上側が上になるよう
にします。
|
・吉事には表紙を2枚、凶事には1枚と使い分ける場合があります。
