
七五三の由来
起源は平安時代とされます。当時は子供の死亡率が高く、七歳までは「神の子」とされました。すなわち、人間
として「一人前」とは考えられてなく、現世に命がしっかりと定着していない者として扱われていたのです。その為
に、これから健康を願い、人生の通過儀礼として三歳から七歳の間にお祝いが行われるようになったと言われ
ています。
3歳 「髪置(かみおき)」 男女とも3歳で髪を伸ばし始める。
5歳 「袴着(はかまぎ)」 男の子が5歳で袴を着け始める。
7歳 「帯解(おびとき)」 女の子が7歳で帯を締める着物にかえる。
|
七・五・三なのは、昔から奇数が目出度い数とされたためです。
上のように年齢ごとに、儀式が定まってきたのは江戸時代からで、現在の「男の子は3歳と5歳、女の子は3
歳と7歳」というのはこれに由来します。当時、武家に広まったこの儀式は、その後しだいに一般庶民の間にも
広まり、「七五三」という言葉が使われだしたのは明治になってからの事のようです。現在では、今まで無事に
成長した事を感謝し、今後も健やかであるように神前に詣でる行事となっております。

七五三が11月15日な理由
これについては様々な説がありますので、主なものをご紹介いたします。
徳川五代将軍綱吉が、11月の中旬に我が子に髪置の儀式を行おうとしたが、これと言った吉日がみつからな
かった。側近の者が調べた結果、二十八宿という選日法で最もめでたい鬼宿日が15日であったので、この日
に髪置の儀式を行った。以来、髪置と袴着と帯解という子供の成長祝いは11月15日に行うと定めてしまった
という説。
徳川三代将軍家光が、後の五代将軍綱吉(幼名徳松)の病弱であることを心配し、これの無事成長を祈るた
めに、袴着の儀式を執り行ったのが11月15日。庶民もやがてこれにならって現在のように11月15日に歳祝い
を行うようになった
という説。この説も「鬼宿日」に行ったとされます。
古くから行われてきた、霜月祭(家業に関係深い神々を祭る日)によるものとの説。
千歳飴について
千歳飴は元禄時代、江戸浅草の飴屋の七兵衛が考案し、長生きするようにと長い袋に千歳飴と書いたのが
はじまりとされています。 お宮参りの帰りにおみやげとして買って帰り、親戚や近所に配られました。
「ちとせ」は千年という意味で、子供の健康と成長を願い「長く伸びる」という意味と、延命長寿を願う気持ちも
込められております。 最近はなぜか「太くて短い」ものも見かけるようになりましたが・・・・。

